一目均衡表ってどうやって使うの?人気のテクニカル分析方法の使い方

FXのテクニカル分析はたくさんあり、実際にどのように利用したらいいか迷ってしまうという方は多いのではないでしょうか?

特に一目均衡表は聞くことが多い分析方法ですが、その使い方を知らないという方は多くいます。

そこで今回は、一目均衡表の利用方法について詳しく解説していきます。

一目均衡表とは?

一目均衡表とは、日本の株式評論家である細田悟一さんが考えたインジケーターの1つです。

元々は株式投資のテクニカル分析手法として開発されていましたが、FXの為替レートやそれ以外の投資方法の分析として使われることも多くあるようです。

日本人はもちろんですが、海外でもFXの分析方法として愛用されています。

一目均衡表の特徴

一目均衡表が他のテクニカル分析手法と違うと言われる点は、時間を主体として値段を二次的なものとして扱っている点です。

通常のテクニカル分析の場合、価格の変化や相場の流れを重視しており、時間を二次的なものとして扱っているので、この点は大きく違うことが分かるでしょう。

簡単にいうと、一目均衡表は価格が「いくら」になるかということを分析するのではなく、「いつ」を分析するのに特化しているテクニカル分析手法であることが言えます。

一目均衡表は買い方と売り方の均衡が崩れたタイミングで、崩れた方向に相場が動くという考えで作られているので、より判断しやすいと考える投資家の方も多いでしょう。

一目均衡表で使われる用語

一目均衡表では、5つの線が表示され、これによって相場の動きを予想します。

そこでまずは、一目均衡表の中で使われる用語について簡単に説明していきましょう。

転換線

転換線とは、過去の9日間の最高値と最安値の平均値を表示した線です。

転換線が上向きになっている時には上昇傾向が強く、下向きになっている時には下落傾向が強いと判断することができます。

短い期間の中での変動を見ているため、短期的なトレンドを見る際に使われます。

基準線

基準線とは、過去26日間での最高値と最安値の平均値を表示した線です。

基準線が上向きの時には上昇傾向が強く、下向きになっている時には下落傾向が強いと判断することができます。

期間が26日になっているため、中期的なトレンドを見る際に使われます。

先行スパン1・先行スパン2

先行スパン1とは、転換線と基準線の平均値を算出し、26日先に先行して表示させた線のことを指します。

それに対して、先行スパン2とは、過去52日間の最高値と最安値の平均値を26日先に先行して表示させた線です。

平均値を先に出すことによって、将来の値動きを判断しやすくなります。

また、先行スパン1と先行スパン2の間を塗りつぶした部分のことを「雲」とよびます。

遅行スパン

遅行スパンとは、その日の終値を26日前に遅らせて表示させた線です。

遅行スパンがローソク足よりも上にある場合には上昇傾向が強いと判断され、下に表示されていたら下落傾向が強いと判断することができます。

一目均衡表の3つの理論

さまざまな指標に基づいて表示されているラインを使って相場の予想を行う一目均衡表ですが、元になっている基本的な理論が3つあり、それを理解しておくことによってトレード全体で役に立つと言われています。

そこでここからは、3つの理論について見ていきましょう。

一目均衡表の理論1:時間論

一目均衡表は他のテクニカル分析の手法に比べて、時間軸を重視している方法です。

基本の数値は「9」「17」「26」となっており、この期間のあいだには相場が反転しやすいという考え方があります。

基準線や換線でもこの数値が使われているので、覚えておきましょう。

一目均衡表の理論2:波動論

波動論とは、チャートの動きを6つの波動で捉えるという考え方です。

基本的には波動の形は以下の6つと考えられています。これはエリオット波動理論の一部です。

 

I波動:単純な上昇と下落

V波動:上昇して下落、下落して上昇というパターン

Y波動:上昇と下落を繰り返しながら落差が広がる

P波動:上昇と下落を繰り返しながら落差が縮まる

N波動:I波動とV波動の合体

S波動:急激に上昇・下落している時のパターン

 

N波動が最も基本的な波形と言われているので、最初に見る時にはN波動を基準として考えるといいでしょう。

一目均衡表の理論3:水準論

水準論とはいつ決済をするのかを予測する理論のことです。

水準論にも4通りの計算方式があります。

これもエリオット波動理論の一部となっています。

 

N計算:第1波の長さから第3波を予測する計算方法

E計算:安値から中値の長さと中値から高値の長さが同じと考える計算方法

V計算:第2波が第1波の長さかそれ以上に上昇するのかに関する計算

NT計算:最安値を選んで中値とする計算

 

値幅が小さい計算の方がよく出現するため、値幅の小さいNT計算から優先してチェックされることもあるでしょう。

一目均衡表の使い方

一目均衡表には5つの線と雲があるので、どこをどう見たらいいか分からないという初心者の投資家の方も多いでしょう。

そこでここからは、一目均衡表の使い方についてご紹介していきます。

ローソク足と雲の関係を見る

雲とは、先行スパン1と先行スパン2の間を塗りつぶしたところです。

ここはサポート・レジスタンスとして機能しています。

そのため、ローソク足と雲がどのような関係になっているかを判断することが重要です。

例えば、ローソク足がくもを抜けた時にはトレンドが転換する等です。

雲と一緒にローソク足を見ると分かることが多いので、しっかりとチェックしておきましょう。

基準線と転換線でエントリー判断

基準線と転換線がクロスしたポイントで、エントリーと決済の判断を行うことができます。

転換線が基準線を下から上に抜いた時には好転で買い、上から下に抜いた時には逆転で売りとなります。

しかし、移動平均線と同じように、レンジ相場ではだましがふえることも多くなるため、注意が必要でしょう。

遅行スパンとローソク足で傾向を見る

遅行スパンとローソク足を見ることによって、今後上昇する傾向が強いのか、それとも下落傾向にあるのかをチェックすることができます。

そのため、遅行スパンが現在の為替レートに対して、下から上になった時には上昇トレンドで、上から下になった時には下降トレンドとなります。

条件が揃った時に取引をする

一目均衡表では5つの線を使ってさまざまな時間軸の予測を表示していくため、さまざまな条件が揃ったタイミングを狙うことによって、大きく利益を出せる可能性が高まります。

チェックする条件は以下の通りです。

 

・雲よりも上にチャートが存在する

・転換線が基準線を上回っている

・基準線が横ばいもしくは上向き

・遅行スパンがチャートを上回る

 

この条件がより多く揃っているタイミングであれば、より強いトレンドが発生する可能性があるので、覚えておきましょう。

また、下降トレンドの時は上記の条件を反転して考えます。

上位の時間軸をチェックする

一目均衡表を使う際には、上位の時間足をチェックすることが重要となります。

一目均衡表においては、上位時間足の方が表示されるサインの信頼度が上がるため、必ず上位時間足を確認してから徐々に細かい時間足を見ていくという方法が定番となります。

他のテクニカル分析と組み合わせる

一目均衡表はさまざまな情報をチェックすることができる分析方法ですが、一目均衡表だけに頼ってしまうとリスクが高いと言われています。

その1番の理由として、ダマシにあってしまうことが挙げられます。

そのため、一目均衡表とはまた違う角度から現在の状況を分析するツールを入れておけば、より正確に情報をチェックすることができるので安心でしょう。

一目均衡表と組み合わせるべきテクニカル分析

一目均衡表は優秀なテクニカル分析方法ですが、他の分析と組み合わせることによってより勝率を高めることができます。

そこでここからは、一目均衡表と組み合わせるとよいおすすめのテクニカル分析方法についてご紹介していきます。

MACDやRSI

一目均衡表だけだとエントリーポイントが分かりづらいという時もある

おすすめの記事